雅楽演奏、蛇喰山崩落跡・椎の木平の巨木

10月14日
小雨の中 貴僧防水神社にて祭典を見学。
山葵田に流れる湧水をタンブラーに入れ飲み、神社周辺を歩き神聖な雅楽の音色や見守る地元の人たちを見る。
昔はもっと大きな木が生える山であったが山が細くなっていると言った言葉をその後の松本さんとの話の中で聞く。
芝生会社経営されている邸宅での参加作家である方3名による雅楽演奏を聴く。
しとしとと振る雨と雅楽の音色が非常に相性が良い。演奏が終わった後の川の音が微かに聞こえた。
木曽坊という集落は川が近くに感じる場所だと感じる。

10月15日
松本さん案内で参加アーティストなどと蛇喰山崩落跡へ行った。
様々な石が地層に散見され石好きとしては気持ちが昂った、中でも黒曜石が多いことに驚いた。
見学した場所の横にも同じように崩れた跡があったので少し歩いてみる。
水を運ぶ水管のようなものがあり昔この場所で山葵田があったのではないかと想像した。

それから椎の木平の巨木へ訪れる。
巨木に穴がいくつか開いていて木の反対側の風景が見えることが新鮮で、自然に出来たカメラレンズのように山を覗いた。
周辺を歩き、昔筏場という場所で小舟用の木が切り出されていたということを聞いたことがあったので、巨木を眺めながら木を切り出し運ぶようなこと想像してみたり、それ以外の木を観察した。

取材と奏楽奉仕・演奏

10月13日
◯旭滝
修善寺の駅に待ち合わせ、
松本さんにお車でご案内頂きました。ジオサイトにも指定されている旭滝へ。

予想していた瀧の風情よりも、優美で、稀有な景色でした。
まるで人工的につくられたような断面を、水がひかりながら流れていました。

落差105m、朝日の昇る時正面から光を受けて輝くのでこの名になったとのことです。
溶岩が冷えて固まる過程で作られた、柱状の割れ目(柱状節理)が間近で見られます。

旭滝の入り口には「大平(おおだいら)神社」には御祭神 天地生成の神である「高皇産霊神(タカミムスビノカミ)」が祀られてました。遥拝。

『日本書紀』に「天地を鎔造した功あり」と記されているそうです。鎔造(ようぞう)とは金属を溶かして型にはめてものを形づくることをいうとのこと。
確かに旭滝は神話に通ずるほどの造形であり、自然の大いなる力を感じるスポットでした。

◯修善寺付近散策
現在伊豆市の修善寺地区は夏目漱石、井伏鱒二などの文豪も滞在した温泉街です。
修善寺川(通称、桂川)の川沿いには温泉や旅館が並んでいます。町並みも美しかったです。
源頼朝の弟・範頼が自刃に追い込まれたり、頼朝の子・頼家が暗殺される、、などの歴史上の舞台となった土地です。
現在は曹洞宗の修善寺をお参りしました。
「鎌倉殿の十三人」の企画展も拝見しました。

また、兄頼朝から謀反の疑いをかけられた範頼が幽閉された、日枝神社内の信功院跡に立派な御神木に誘われて、足を伸ばしました。
偶然、自分が住まいしている埼玉県北本市に五大桜の一つ蒲桜が今も花を咲かせます。この蒲桜は東へ落ち延びた範頼の杖が根付いたものと伝えられており、ご縁を感じました。

10月14日
◯水神社御例祭にて奏楽奉仕。
14日は儀式中の祭典楽として雅楽を奉納させて頂きました。

ワサビ田がひろがる社叢に小雨模様でしたが、空気の潤い瑞々しさを感じながら、年に一度の御例祭お務めさせて頂きました。
また、お酒を捧げあう?儀式に立ち合わせて頂き、コロナを越えて集う氏子さんたちの明るさと安堵を感じたひとときでした。

その後、ナーサリーでの演奏、中学校で雅楽の体験授業を仲間とご一緒させて頂きました。
雅楽はどちらかというと、抽象的な音楽ですが、素直に感じて頂ける環境がうれしかったです。
ご関係の皆様のコーディネートに感謝いたします。

椎の木平の巨木付近での踊りなど

10/14、水神社の祭典に立ち会う、小雨と神社から聴こえてくる雅楽の生演奏が至福の相性で、景色と共に身体に染み込む。地元の限られた男性のみ神社内に入れる。女性は未だ中には入れないとのこと。この昔からの風習を目の当たりにしながら、美しいわさび田を眺めた。湧水に触れ、口に含む。
10/15、松本さんはじめ皆さんと蛇喰山崩落跡へ、崩れ落ちそうなホロホロとした斜面で、動いてみる。ゴツゴツと脆い足場、緑や土の匂い。聴こえてくる音、木や岩の形をトレースするように動く。黒曜石を拾う。次に椎の木平の巨木へ。そばに植林された場所があり踊ってみる。綺麗に並んだ木によって見え隠れする身体が映像に残っていて、興味深かった。死角あることで生まれる奥行き。その後萬城の滝、だんのやまへ。初めてのリサーチ、場に身をおくことで湧いてくるアイディアと、この土地でダンスがどのように繋がっていけるのか探っていけたらと思う。